2016年入社女性社員
育休取得:2020年

1週間のスケジュールを教えてください。
業務内容
- テスト仕様書作成の期間だったため、ひたすらテスト仕様書の作成(問い合わせや打合せが多く遅延気味…)
- 現場からの問い合わせ対応
- 他チームからの質問回答、管理業務など
出社テレワーク状況
週1程度で出社

育休はいつ、どのくらい取得しましたか。
2020年~2021年にかけて産休・育休合わせて6カ月間取得しました。業務状況と、保育園事情から当初の予定より短くなりました。
復帰までの経緯についてもう少し詳しく教えてください。
まず業務に関しては、自分がメインで関わっていたプロジェクトの期間中だったことが気がかりでした。保育園に関しては、運転が得意でないため近くの保育園に入れたかった、そして子どもが1歳になる前の4月・5月でないと入りづらくなるという事情がありました。幸い子どもがすくすく育って預けられそうな様子になり、保育園も決まったので、復帰を申し出ました。
育休を取得することに不安はありましたか。
不安というより、長い期間休むことがしづらかったです。自分がメインで関わっていたプロジェクトの期間中でなければ、そういったことはなかったと思います。
育休前後で、仕事に変化はありましたか。
1つのプロジェクトに変わらず携わっているため、仕事内容に変化はありませんでした。話が少し進んでいるかな、というくらいでした。
仕事との両立で大変だったことはありますか。
子どもが小さいと体調を崩すことが多く、基本的には自分が休みを取るのですが、自分も旦那さんも休みが取れない状況が被った時に、大喧嘩することがありました。
子育てとの両立で、自分なりに工夫されていることはありますか。
急な休みが取れるように、業務を自分一人でやらない、自分だけが把握しているという状態にならないようにしています。
また、子どもの状況(インフルエンザが流行っている、咳き込んできたので風邪を引きそう、など)をチームの方になるべく話すようにしています。
実際現場の理解はいかがですか。
チーム内にお子さんがいる方がいて、お互い様な部分も多いので、理解してもらいやすかったです。また育休を取る前に、育休や復帰後のことを相談させてもらっていました。
会社の制度で役立ったものはありますか。
テレワークと時差出社制度です。1時間の時短勤務に加えて、時差出社制度を利用して始業時間を早めているので、保育園のお迎えに間に合うのでとても助かっています。
またテレワークがないと体力的に厳しいです。
時間外の対応はどうされていますか。
定時までに問い合わせが来たら、保育園にお迎えが遅くなる連絡を入れ、誰かに対応指示や依頼をします。どうしても戻ってきてほしい雰囲気であれば、保育園のお迎え後に子どもの横で仕事をすることもあります。子どもがすやすや眠っている横での残業は少し憂鬱です...。
最後に何かメッセージをお願いします!
休めるときは休み、時短勤務もなるべく利用した方がいいです。早く復帰しようと思わなくていいと思います。