育休取得:2018年、2020年

1週間のスケジュールを教えてください。

業務内容

担当プロジェクトの定例や調整ごとの打ち合わせが中心 (番組制作支援システム改修に向けた打ち合わせや、業務用ITツールの推進検討会など)。
空き時間で資料作成(新規サービス提案資料、業務用ITツール利活用状況分析資料)やメッセージのやり取りなど。

出社テレワーク状況

週1または週2くらいで出社(週1のチーム会、来訪対応のため当番制で出社)。

スキマ時間

テレワークの時はスキマ時間に洗濯物を取り込むことが多いです。

育休はいつ、どのくらい取得しましたか。

2018年と2020年にそれぞれ1か月ほど取得しました。生まれてすぐは妻が実家に戻っていて、休みを取ってもあまり意味がなかったので、どちらも生まれて2~3週間後から取得しました。

育休を取得することに不安はありましたか。

1回目に取得する時は、担当業務をほかの人に任せられるか、休んだ分を取り戻せるか、という不安が少しありました。

実際に取得してみてどうでしたか

仕事に関しては、引き継いだ業務は他のメンバーが問題なく進行してくれて、育休明けもスムーズに業務に復帰することができました。
むしろ自分が抜けていた期間で後輩が成長してくれたという良い面もありました。
また子どもとずっと一緒にいる時間はなかなか取れないと後から気づいたので、できるだけ長く取るべきだなと個人的には思いました。

仕事との両立で大変なこと、苦労していることはありますか。

子どもの保育園(幼稚園)のお迎えに行くなど、どうしても仕事を抜けないといけない場面はあります。抜けた分定時後に働くなど、バランスを取っています。

急に仕事を抜けなければならない時、職場の理解はどうですか。

非常に理解があります。子どもが体調を崩すなどイレギュラーなことがあって休む場合にも、あまり仕事に影響はありません。自分が打ち合わせの時間をずらすなど都合をつけたり、翌日に残業をしたり、自分次第で柔軟に調整を行っています。

会社の制度で役立っているものはありますか。

やはりテレワークです。1回目に取得した時にはテレワークがなかったので妻に大きな負担がかかっていたと思います。1人目だったのでなんとかなりましたが、2人だと厳しいだろうなと思います。

もっとこういった制度があれば助かるなと思うことはありますか。

現状2年間までしか育休が取れないので、その後も休みを取得できると良いです。 子どもが幼稚園に通っていたとしても、早く帰ってくることもあるので、休みがあれば子どもに十分な時間を割いてあげられると思います。

最後に何かメッセージをお願いします!

育休はぜひ、できるだけ長く取ってください!
あと旅行やライブが好きな方は、子どもが生まれるとなかなか行くのが難しくなるので、行ける時にどんどん行っておくと良いです。