2008年入社女性社員
育休取得:2018年、2020年

1週間のスケジュールを教えてください。
業務内容
サーバ構築、障害対応、本番サーバ設定変更、サーバ運用業務など。
出社テレワーク状況
週1または週2くらいで出社(週1のチーム会、来訪対応のため当番制で出社)

簡単な家事や子どもの習い事準備をします。
育休はいつ、どのくらい取得しましたか。
1人目:2015年に、約3か月の産休と、約6か月の育休を取得しました。
当時は1歳児入園だと入園が絶望的だったため、泣く泣く0歳復帰しました。
2人目:2017年に、約3か月の産休と、約1年5か月の育休を取得しました。
兄弟ポイントによってなんとか1歳で認可保育園に入園。
育休を取得することに不安はありましたか。
不安まではないですが、所属部署で私が初めての育休取得だったため、復帰後の働き方のイメージができませんでした。
育休前後で仕事や働き方に変化はありましたか。
業務内容に変化はありませんが、急に業務を終了して早退することや、急に休みを取得することが起こるようになったので、今の業務状況が他のメンバーにも把握できるように常に情報共有し、こまめな報連相は意識するようになりました。
育休後の働き方に関して、その他工夫されていることはありますか。
業務の特性上、定時後や休日の作業が発生しますが、チームで調整してもらい、なるべく免除してもらっていました。代わりに日中にできる仕事は進んで手を挙げていました。また家庭の状況も伝えて、できないことははっきりと伝えるようしています。
仕事との両立で大変だったことはありますか。
生活が回らなかったことと、育休復帰後半年~1年ほど自分が体調不良だったことなどです。今振り返るとキャパオーバーだったと感じます。
それらを乗り越えるためにしたことはありますか。
乗り越えたとは感じていません。自分の体調、夫の仕事、子の体調など、家庭側の状況と業務状況が時期によって変化していて、山が重なり苦しくなりますが、右往左往しているうちにどれかの山を乗り越えられただけという感覚です。
家庭と仕事を合わせた自分のキャパを把握し、家事で手を抜くこと、仕事に関してチームの人に早めに相談することが大切だと思います。
会社の制度で役立ったものはありますか。
テレワーク勤務+時差出社制度です。これのおかげでフルタイムで働くことができています。テレワークがなくなったら困ります!
最後に何かメッセージをお願いします!
家庭と仕事の両立については家族やチームにどんどん相談することが大切だと思います。育休は悩むよりどんどん取得しましょう。