DX推進部
2017年 入社
デザイン学部 造形デザイン学科 卒業
学生時代にデザインの勉強をしていたこともあって、スマホアプリやWebサイト制作のようにデザイン力が活かせる仕事がしたかったというのが一番の動機です。そして会社説明会に行ったときにフジミックで働いている先輩からいろいろな話を聞いて、良い意味でのラフさや風通しの良さを感じ、自分に合っていそうだと思って選びました。
現在は、Webページのコンテンツを更新するためのツールであるCMSの構築をしています。また、そのCMSの使い方マニュアルも作成しています。プロジェクトごとに、言語や使用するツールや技術も異なることが多いため、日々奮闘しています。
ある日のスケジュール
衆議院選挙速報の番組制作の仕事があり、番組用に立候補者の写真のトリミングを担当しました。自分が作った候補者の写真が番組内で使われ、自分の携わった仕事が目に見える形となった時は嬉しかったです。
今のチームは新規事業を開拓することがミッションなのですが、プロジェクトが変わると使う用語や技術が変わります。特に、新しい技術に対応しなくてはならない時には、資料が少なく手探り状態なことも多いため、苦労します。
壁にぶつかったとき、チームの先輩に相談すると、問題について一緒に考えてくれたり、親身になって教えてくれます。一人で考えることも必要ですが、どうしようもないときは上司や先輩に話してみると、問題解決へのヒントをもらえることも多いです。
チームでIBMユーザ研究会に参加したのですが、そのハッカソンでプレゼンテーションをしたことです。私は人前に出て発表することに苦手意識があり、新人研修中に行ったプレゼンテーションでは、緊張で話す言葉が支離滅裂になってしまい、同期に心配されるほどでした。そのような私でも、ハッカソンでは上司から発表者を任されたのです。発表会の前には、チームの皆さんにプレゼンテーションを見てもらい、練習を重ねました。その結果、ハッカソンの決勝戦で最優秀賞を受賞することができました。その後研究内容を発表する機会も何度かいただき、以前よりも度胸がついたと思います。
社員全員が無言でそれぞれのパソコンの画面を見ている、というのが個人的なオフィスのイメージでしたが、実際は所々で会話が聞こえるような明るい雰囲気です。たまに打合せ卓から笑い声が聞こえることも。勿論、皆さん真面目に仕事をしています。
よく寝て、美味しい物を食べる!です。思いっきり寝ると、頭と心がスッキリします。
後は展覧会に行くこと。展示されている作品から刺激を受けて新しいアイデアが生まれたり、一週間を乗り切る活力が湧いてきます。
【使用言語】PHP、JavaScriptなど
【ツール】Eclipse、WordPress、Adobe Illustrator、Adobe Photoshop など
【OS】Windows10